サウナの疲労回復効果について
サウナには複数の科学的メリットか存在しています。
今回はサウナのメリットの1つである疲労回復効果について説明していきます。
サウナに入ると疲労が回復するメカニズムについては以下の通りです。
サウナは通常90℃近い高温の環境で体を温めます。
サウナ室内の熱い空気が全身の皮膚に触れることで大量の汗をかくことになります。
体が熱くなると自律神経の中にある交感神経の働きが強くなり、体内の血管が拡がるので血流が良くなります。
脈拍も平常時の2倍になります。
脈拍が上がると不快感が増してきます。
不安感が増すと交感神経は活発になります。
交感神経が活発になると、血液の流れが良くなるので、体内の細胞に酸素や栄養を送りやすくなります。
血液の流れが良くなると、体内に二酸化炭素や老廃物が溜まらなくなります。
つまり、サウナに入浴することで酸素や栄養を送るのがスムーズになり、二酸化炭素や老廃物が溜まりづらくなるので、疲労回復効果が見込めるのです。
参考までに、汗を掻くことで疲労が回復すると勘違いしている人が多くいますが、それは異なります。
あくまで汗の影響ではなく、血液の流れが良くなることで疲労が回復するので、覚えておいてくださいね。
疲労回復に悩んでいる人はサプリメントを摂取するのもおすすめです。
現状、信頼度が高めのデータが揃っている「ロディオラ」は利用してみても良いでしょう。