前提
カルガリー大学の研究に紹介していきます。
子供のスマホ利用はメンタルを悪化させるのかを徹底的に調べた研究となっています。
そもそもスマホの依存はメンタルを悪化させると考えられていたり、SNSの利用によって社会的つながりが増えるので良いとされていたりで、結局どっちなの?とはっきりしていないわけです。
現状、子供が過度にスマホを利用すると言語や発達スキルが遅れると考えられています。
しかし、友人との絆が深まるという研究結果も出ています。
今回はあくまで、子供のスマホ利用によるメンタルを例に良いのか悪いのか検証していきましょう。
研究内容
研究内容は以下の通りです。
87の先行研究(12歳以下の子供が159,425人)をまとめたメタ分析となっています。
以下の2つのポイントに絞って調査しています。
① スクリーンタイム(スマホやタブレットを見る時間)が増加すると、子どもの攻撃性や不注意などは増加するのか?
②不安や抑鬱などの症状はどうなるのか?
研究結果
研究結果は以下の通りとなりました。
①スクリーンタイムが長い子供ほど、攻撃性や不注意など外在問題が多くなる(11%高い)
②スクリーンタイムが長い子供ほど、不安や抑鬱など内面問題も多くなる(7%高い)
③女の子よりも男の子の方がスクリーンタイムの悪影響を受けやすい
④男の子のほうがスクリーンの使用量が多く、問題が発生しやすい
今回の研究では、スマホはメンタルに悪影響を与え、男の子の方が悪影響を受けやすいと言えます。
但し、今回の研究では低品質なデータの取り扱いがあるので補足します。
心理的な問題とスクリーンタイムが相関しているのは約1%しかない
研究ごとにデータはバラバラのため研究の方法の違いかもしれない
従って、スマホやタブレットの利用はメンタルに悪影響を与えているが、スクリーンタイムが悪影響を与えているかは不明ということです。
まとめ
スマホ内で何らかの行動をすると、その行動が悪影響を与えている可能性が高いので、結局スマホが悪いのかというのは不明ということです。
これまでスマホは悪と考えられていた分、そこまで悪影響は与えないよという考えが有力になってきています。
スマホの利用によって幸福度が上がるという研究結果もあるので、結局スマホの利用方法の問題の可能性が高そうです。
またスマホの利用によって運動や睡眠不足になり、メンタルが悪化しているということが考えられます。
現状としては、スマホ自体は悪影響を与えず、利用方法をしっかり考えようと思っていただければ良いです。