前提
今回、ご紹介させていただく研究論文は、「加工食品を食べると1日500キロカロリーも太るという内容」です。
そもそも加工食品は脳への刺激が強いため、食欲を増進させる効果があります。
なので加工食品を食べてしまうとついつい食べ過ぎになりがちです。
では加工食品を食べると実際どれぐらい食べ過ぎてしまうのかというのを調査したのが今回の研究論文となっております。
研究内容
今回の研究論文はNIDDKによる研究となっております。
今回の研究ではBMIが27前後の男女20人を対象としています。
そして研究のために病棟を貸切にして28日間完全監視状態で行なったということです。
サンプルの数は少ないですが、徹底的に管理した素晴らしい研究だと評価して良いのではないでしょうか。
では早速、研究内容を見ていきましょう。
今回の研究ではすべての被験者に2つの食事法を実践してもらい、ランダムに割り振りしております。
1つ目が2週間だけ加工食品をめちゃくちゃ食べる生活をしてもらって、後の2週間は加工食品を出来るだけ少なくしてもらうように生活を送ってもらいました。
2つ目が2週間だけ加工食品をできる限り少なくして生活してもらい、後の2週間を加工食品ばっかり食べる生活にしてもらいました。
その際、対象者全員に「食事の量は好きなだけ食べてもOKです」と指示を行っています。
そして、対象者がどのぐらい食べれば、満腹になるかをチェックしました。
実際に食事の内容がどのようなものだったかも紹介しておきますね。
加工食品が多い食事では
炭酸飲料水・甘いお菓子・スナック菓子・ホットドッグ・冷凍食品・朝食用シリアル・エナジーバーなど
を食べてもらいました。
加工食品が少ない食事では
野菜やフルーツ・全粒粉のパスタ・魚・鶏肉・卵・乳製品・コーヒー・水など
を食べてもらいました
言ってしまえば。よくみるアメリカ人の食事と地中海式ダイエットの食事というような内容になっています。
ちなみにどちらの食事のパターンも三大栄養素のバランス・食物繊維・塩分量などは同じになるように設定しています。
なので、「味覚に与える刺激量でどのぐらい食欲に影響を与えるのか」というポイントを明確にして調べています。
研究結果
では今回の研究結果をお伝えしていきます。
加工食品ばっかり食べていた日は対象者全員が平均で500キロカロリーほど余分に摂取した
という結果になりました。
ちなみに加工食品を多く食べていた日は1日約3100キロカロリー前後になったとのことです。
反対に加工食品が少ない日は1日2600キロカロリー前後になったとのことでした。
これはかなり大きな差が出た 結果と言えるでしょう。
1日500キロカロリーも差がつくのであれば、1ヶ月単位でみると明らかに体型にも差が出てきそうですね。
実際、今回の研究結果では、加工食品を多く食べた場合、14日間で0.4kgほど体脂肪が増加しました。
反対に加工食品を少なめにした場合、14日間で0.3kgほど体脂肪が減少したという結果が出ました。
14日間でこれほど違いが出ていますから、1ヶ月で考えるとさらに大きな差が生じると考えられます。
では、なぜ加工食品ばかり食べた時の方が500キロカロリーも余分に摂取してしまったのでしょうか。
その原因はカロリー密度が低いことが考えられます。
加工食品は1カロリーあたりのタンパク質と食物繊維が少ないため、 食欲の満足度が低くなってしまい、沢山食べてしまうからなのです。
なので、ダイエットしている方は加工食品を食べる時は気をつけるようにしましょう。
今回は加工食品を食べると1日500キロカロリーも余分に食べてしまうという研究結果が出たことをご紹介させていただきました。
加工食品をよく食べる人でダイエットをしたいなと思っている人は加工食品を食べることを注意していただきたいなと思います。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/31105044