今回の記事では経済的自由になる方法を理論的に考えていきます。
経済的に自由になりたい人は、より効率的に経済的自由になることが出来るでしょう。
誤っている考えをしていた場合、早急に修正するのが吉です。
では早速、経済的に自由になる方法について理論的に説明していきます。
まずは経済的自由になるためには、経済的自由になるということの定義を考えてみる必要があります。
ありがちですが、経済的自由の概念を間違えてしまうとゴール設定を間違えてしまうのと一緒ですから、ここは明確に理解しておきましょう。
反対にゴール設定が予想していたものと全く異なる人は、記事を読むのは無駄ですから、さっさと違う事をするのが得策です。
それでは、経済的自由になるとの定義ですが、以下の事を言います。
経済的自由になるとは資産収入が浪費よりも上回った状態の事です。
例えば、資産収入で年1000万円入ってきて、浪費が年500万円という場合、余剰資金として500万円余るわけですね。
このように資産収入で余剰資金を作れたら、何もしなくても生活出来る状態になりますので、いわゆる経済的自由になれるということになります。
最も重要なのは支出の管理
では、経済的に自由になるには、一体どのようにすれば良いのでしょうか。
1番重要なのは、支出の管理を出来るようになることです。
資産収入を増やすことでも、収入を増やすことでもありません。
とにもかくにも支出の管理が出来るようにならなければいけません。
なぜなら、お金をどれだけ稼げるようになったとしても、収入以上の支出があれば、資産を構築するどころか生活すらも厳しくなってしまうからです。
仮に1ヶ月100万円の収入があっても、120万円浪費してしまうのであれば、20万円の借金が溜まっていくわけです。
資産を構築するためには、余剰資金が必要です。
例えば、1ヶ月15万円の収入の人でも10万円の浪費で収まるのであれば、5万円ずつ余剰資金が増えていきます。
結局、月100万円の収入の人よりも月15万円の人の方が早く経済的自由になれるのです。
もちろん、経済的自由になるためには収入を増やすこともとても重要です。
しかし、まずは支出の管理が出来るようにならないと、どれだけ収入が多くても意味を為さないのです。
ということで、まずは日頃の支出を見直してみましょう。
ポイントは大きな金額の支出から改善することです。
なぜ大きな支出から改善した方が良いかというと効率が良いからです。
1件10万円を節約した方が、1件5000円を20件節約するよりも楽だからです。
もう少し具体的にいうと、1個50円の豆腐を30円の豆腐に切り替えるよりも、10000円のスマホ代を3000円にした方が楽ですし、早いということですね。
従って、まずは大きな支出を考えてみましょう。
人生における大きな支出には、以下のようなものがあります。
例えば家賃はいくら払ってますか?
もっと安い家に住めませんか?
本当にその家に住まないといけませんか?
冷静になって考えてみましょう。
住む場所を変えることで安くなりますし、間取りももう少し小さくても大丈夫だったりしませんか?
もちろん、不快やストレスだと感じる家に住む必要はありませんが、理想的な家にこだわり過ぎていませんか?
家賃は毎月支払わなければいけません。
しかも、大きな金額になりがちですから、家賃の見直しというのは非常に重要です。
大家さんと家賃交渉はしたことありますか?
家賃交渉で家賃が下がったという例はそこそこ聞きます。
家賃を下げるための活動は費用対効果で見ると、かなりお得な行為ですから積極的に行っていくべきです。
他にも見直しすべき費用というのは沢山あります。
人生のトータルで見て、費用が大きいものについて考えてみるのが得策です。
保険やスマホ代、食費や衣服代などありますね。