研究内容
今回はアリゾナ大学などで行われた研究を紹介します。
研究対象は、968人の若い男女です。
年齢が18〜21歳の時から調査を始めて、3〜5年ほどの期間を調べた内容となっています。
調査方法はオンラインアンケートです。
オンラインアンケートでは、以下のようなことを聞いています。
物を買うことにどれぐらいの重点を置いているか?(物質主義)
どんな経済活動を行っているか?(貯金)
エコな消費活動をどれぐらい行っているか?
人生の満足度、経済的な満足度、心理的なストレスのレベル
アンケートは7点満点で計算されるタイプのものを採用しています。
研究結果
アンケート結果から以下のことが判明しています。
物質主義のレベルが高い人ほど、消費を減らそうとはしていなかった
普段から消費の量が少ない人ほど幸福度が高く、精神的なストレスが少なかった
積極的に貯金を行い、自分の収入の範囲で暮らしている人ほど幸福度も高かった
積極的にエコロジーグッズ(電力消費が小さい家電とか)を買うタイプの人には、幸福度の上昇が見られなかった
「消費を減らして環境に貢献だ!」と考えるエコフレンドリーな人には、幸福度の上昇が見られた
今回の調査を総合すると、基本的にはものは買わずに、自分の懐に合わせてお金を使うようにした方が幸せになりやすいという結論になっています。
新しい商品が出たら、すぐ買ってしまう人というのは、心理的なストレスが増えてしまう可能性があります。
物や商品を買うのではなく、体験にお金を使う方が幸せになりやすい可能性があります。
補足
今回の調査で使用されたオンラインアンケートの翻訳です。
物質主義をチェックする4問
私は自分のためにモノを買うと幸せになれると感じる
私はもっと高価なモノを買いたいと思っている 自分が望む仕事は高収入な仕事だ 新しいモノを買うのが本当に好きだ |
貯金をチェックする3問
未来のために毎月貯金をしている
緊急時のために貯金をしている 長期の経済的なゴールに向けて投資をしている |
平均値が5〜6.7を超えていれば「優秀」と考えてよいです。
自分が幸福になりやすいかどうかを調べたい時に利用してみると良いでしょう。