スマホを見ると疲れが溜まるのか溜まらないのか科学的に検証 公開日:2022年5月4日 メンタル健康雑談 前提 今回はラドバウド大学の研究を紹介します。 休憩中にスマホを操作するとリフレッシュ効果があるのかどうかを調べた研究となっています。 研究内容 研究内容は以下の通りです。 83人の参加者を集めて以下の事をやってもらいま […] 続きを読む
スマホの利用はメンタルを悪くするのか良くするのかを科学的に検証 公開日:2022年5月4日 メンタル 前提 カルガリー大学の研究に紹介していきます。 子供のスマホ利用はメンタルを悪化させるのかを徹底的に調べた研究となっています。 そもそもスマホの依存はメンタルを悪化させると考えられていたり、SNSの利用によって社会的つな […] 続きを読む
水曜日のダウンタウンでパンサー尾形が魅せた努力の可能性 公開日:2021年12月31日 メンタル雑談 水曜日のダウンタウン 尾形 【水曜日のダウンタウン】パンサー尾形の落とし穴脱出に人生成功の秘訣が全て凝縮されている 今回、水曜日のダウンタウンでは、芸人を登っては来れない深さの落とし穴に入れ、誰も助けに来なかったらという […] 続きを読む
運が良い人は科学的に存在していることが証明されたという話 公開日:2021年12月25日 メンタル心理学 今回はウエスタンワシントン大学の研究で運が良い人は存在するのかということを確かめた研究を紹介します。 研究の内容はウエスタンワシントン大学の校内にある木にお金をぶら下げたら、学生達は一体どんな反応をするのかということを調 […] 続きを読む
若者のうつ病が増加しているのはファーストフードが原因だった 公開日:2021年7月10日 メンタル食事 今回は若者うつ病が増えている原因がファーストフードの影響によるものではないかという研究結果が出たのでご紹介していきます。 最近若者のうつ病が増えているというお話はかなり耳にする話です。 確かに2005年から2017年の6 […] 続きを読む
プラシーボ効果で運動の能力はどこまで上がるのか? 公開日:2021年7月5日 メンタル運動 今回は2019年カンタベリークライストチャーチ大学の研究を紹介します。 今回の研究では、「プラシーボ効果で運動の能力はどこまで上がるのか?」ということを調査してくれています。 研究内容 そもそも、プラシーボ効果というのは […] 続きを読む
アメフトやラグビーなどのコンタクトスポーツはメンタルに悪影響を与えないという研究 公開日:2021年7月2日 メンタル運動 前提 アメフトやラグビーなどのコンタクトスポーツは良いスポーツとは思われていないことが多いです。 なぜなら、頭部へのダメージが大きかったり、怪我がとても多いスポーツだからです。 頭部へのダメージが大きいと認知機能低下やメ […] 続きを読む
貯金と消費は人間の幸福に影響するのかを調査した科学的研究 公開日:2021年6月28日 メンタル経済 研究内容 今回はアリゾナ大学などで行われた研究を紹介します。 研究対象は、968人の若い男女です。 年齢が18〜21歳の時から調査を始めて、3〜5年ほどの期間を調べた内容となっています。 調査方法はオンラインアンケートで […] 続きを読む
コミュニケーションで利益を最大にする付き合い方 公開日:2021年6月13日 メンタル心理学 人とのコミュニケーションにおいて、どのように付き合えば利益を最大化できるのでしょうか? 結論から見ていきましょう。 やられたらやり返す 相手のミスを25%の確率で許す この2つをクリアすれば、人間関係はうまくいきます。 […] 続きを読む