1日何歩歩くのが理想的なのか効率的なのかということが科学的に判明 公開日:2021年12月25日 健康運動 これまでの通説として1日一万歩歩くことが運動目標として掲げられていることが多かったのですが、実際のところ明確の基準というのはこれまでありませんでした。 あくまで予想としては1日8000歩くらい歩けば良いのではないかという […] 続きを読む
筋トレを効率化するためのカフェインのベストな摂取方法(効果・量・タイミング) 更新日:2021年7月21日 公開日:2021年7月18日 筋トレ運動食事 カフェインで運動の能力が上がるという研究データは既に存在しています。 今回はさらに具体的に「筋トレに効果があるカフェインの使い方」についての研究を紹介していきます。 前提知識 まずはカフェインが運動のパフォーマンスを上げ […] 続きを読む
科学的に正しい筋肉を増やすための最適な筋トレボリュームとは 公開日:2021年7月6日 筋トレ運動 前提 前提として、2017年のニューヨーク州ブロンクスのリーマン大学などのメタ分析で1週間に10セットぐらい筋トレをすれば、筋肉の成長に最も効率が良いということが分かっています。 そして、今回の研究は2018年バスク大学 […] 続きを読む
プラシーボ効果で運動の能力はどこまで上がるのか? 公開日:2021年7月5日 メンタル運動 今回は2019年カンタベリークライストチャーチ大学の研究を紹介します。 今回の研究では、「プラシーボ効果で運動の能力はどこまで上がるのか?」ということを調査してくれています。 研究内容 そもそも、プラシーボ効果というのは […] 続きを読む
運動する時にパフォーマンスが上がる「体の正しい冷やし方」 公開日:2021年7月5日 運動 前提知識 「正しい休憩法とは何か」を調べた2018年のメタ分析では「体を冷やすと疲労回復が早くなる」という結論になっています。 その結果から、最近は「運動をする人は体を冷やすと良い」というアドバイスが多くなっています。 […] 続きを読む
アメフトやラグビーなどのコンタクトスポーツはメンタルに悪影響を与えないという研究 公開日:2021年7月2日 メンタル運動 前提 アメフトやラグビーなどのコンタクトスポーツは良いスポーツとは思われていないことが多いです。 なぜなら、頭部へのダメージが大きかったり、怪我がとても多いスポーツだからです。 頭部へのダメージが大きいと認知機能低下やメ […] 続きを読む
頭を良くする運動とは~ 「BDNF」の量を増やす方法~ 公開日:2021年6月29日 勉強法運動 BDNFは頭を良くする物質と言われています。 BDNFは脳神経や機能の発達を促すタンパク質だからですね。 なので、頭を良くしたいという人はBDNFを増やしましょう。 では、BDNFを増やすためにはどうしたら良いのでしょう […] 続きを読む
歩くスピードが遅い人は脳も体も老けている 公開日:2021年6月27日 運動 今回は歩くスピードが遅い人は脳も体も老けているので注意すべきということでお伝えしていきます。 今回は2019年のデューク大学などの研究を紹介していきます。 研究内容 デューク大学などの研究では904人の男女を対象に調査を […] 続きを読む
筋トレの方がストレッチよりも体が柔らかくなるという2011年ノースダコタ大学の研究 公開日:2021年6月26日 筋トレ運動 前提知識 筋トレをすると体が硬くなると一般的には思われがちですが、過去の科学的研究を見る限りでは、筋トレで体が硬くなるわけではないというのが通説となっています。 筋トレで体が柔らかくなるということであれば、ストレッチと比 […] 続きを読む
学校を卒業すると太ります【ケンブリッジ大学のメタ分析】 公開日:2021年6月24日 ダイエット運動 高校を卒業すると太るって知ってましたか? 体感でなんとなく太ったかもと思う人も多いかもしれませんが、それは不思議なことではありません。 というのも、日本だけでなく、世界的に見ても高校を卒業すると太る人が多いというのが見て […] 続きを読む